インプラントの構造は3つに分かれていてあごの骨に埋め込むインプラント体と被せ物に当たる上部構造とインプラント体と被せ物をつなぐアバットメントに分けられます。
この3つが揃ってインプラントとして成り立ちます。
そこで今回はインプラントの土台の役割をするアバットメントについてご紹介していきます。
〇 アバットメントって何?
インプラント手術をする時にあごの骨に埋め込むインプラント体の部分と被せ物をつな
ぐ土台の役割をするのが『アバットメント』です。
インプラント体とアバットメントと被せ物の3つでインプラントが構成されています。
アバットメントには土台の役割以外にも大切な働きがあり、インプラント体の角度を調
整して被せ物に負担がかからないように調整しています。
また、インプラント体と被せ物をつなぐことで強度も強くしてかむ力を補正できます。
そして、インプラント体に力がかかりすぎることがないように力を分散して被せ物を保
護する役割があります。
〇 アバットメントを着ける時期はいつ?
アバットメントを着ける時期はインプラント手術の方法によっても異なりますが、インプラント手術が1回で行える1回法の場合には、インプラント手術をしたタイミングでアバットメントを着けていきます。
2回法という歯ぐきの中でインプラントの定着を待つ手術の場合には、歯ぐきの中で定着を3~6カ月待つのですが、あごの骨にしっかり定着しているのを確認してからアバットメントを着けていきます。
〇 アバットメントの種類
ジルコニア
金属を使わないので、金属アレルギーの心配がなく、金属による歯ぐきの黒ずみがないの
で見た目のストレスがありません。
ジルコニアは人工ダイヤモンドで強度があります。
メリット
金属アレルギーがなく、金属の透過などもないので見た目がキレイに仕上がります。
デメリット
強度がありますが、歯より硬い素材なので、瞬間的な強い力がかかった時に歯を痛めてし
まうことがあります。
チタン
インプラント体にも使用されることが多く、体になじみやすい金属でアレルギー反応が少ない素材です。
メリット
金属なので、強度も強く壊れにくい素材です。
デメリット
金属なので、歯ぐきが下がった時など被せ物から見えてしまい、見た目が気になってしま
うことがあります。
アバットメントはインプラントと被せ物をつなぐ大切な役割をしています。
インプラントも3つの構造に分かれていてそれぞれ役割があり、素材の種類も豊富なので、患者様に最適なものを選んでいきます。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | × |
午後 | ○ | 〇 | ○ | × | ○ | 〇 | × |
午前:9:00~13:00
午後:15:00~18:00(17:15最終受付)
※ただし、祝日がある週の木曜日は診療しております。
休診日:木曜、日曜、祝日
研修会・学会参加のため、上記以外で休診になる場合がございます。
受診前にご確認下さい。