「痛い」「咬めない」「外れる」といった入れ歯の悩みのほとんどは、咬み合わせる位置がおかしかったり、入れ歯と歯ぐきとの間に隙間ができたりすることが原因です。
患者さまがしっかり咬める位置を確認し、天然の歯があったときと同じ咬み合わせを入れ歯で再現し、入れ歯の内側と歯ぐきに隙間ができないようしっかりフィットさせれば「痛くない」「咬める」「外れない」入れ歯を作ることは十分に可能です。
そこで当院では、咬み合わせる時のあごの動き、食べ物を飲み込むときの唇や頬の筋肉と舌の動き、歯ぎしりをした時の動きなど、日常生活で発生するお口の動きを記録し、どんなときにどんな位置で歯が咬み合い、筋肉が動くのかを分析しています。その分析結果を基に、天然の歯があった頃の咬み合わせを再現しているので咬みやすい入れ歯が出来上がるのです。
作成した入れ歯を入れてもらう日はすべての患者さまにお煎餅を前歯で咬んでいただきます。しっかりと咬める入れ歯に仕上がったかどうかを、毎回チェックすることも欠かしません。当院の入れ歯治療ならきっと多くの患者さまにご満足いただけることと思います。
当院は院内に歯科技工士が常駐しているため、何らかの理由で入れ歯の修理や調整が必要になった場合も、短時間でご対応できます。
入れ歯の修理は通常、入れ歯をお預かりしたあと歯科技工所に修理を依頼する必要があります。しかし、数日間でも入れ歯がないと、食事のときなど生活に不自由を感じてしまうかと思います。いつでも院内に技工士がいる当院では、修理や調整は迅速な対応が可能ですので、そのような不便な時期を過ごさずに済むでしょう。
また、歯科技工士が直接患者さまのお口の中を確認できるため、頬や唇、お口の内側の粘膜の状態まで細かく考慮した精密な入れ歯を作れます。今の入れ歯にお悩みがある方もぜひご相談ください。
当院では、保険治療でも安定した咬み心地の入れ歯をお作りしていますが、保険治療には使える素材や治療法に制約があるため、自費治療の入れ歯に劣る部分があるのも事実です。
保険の入れ歯は、歯ぐきと接する部分が厚みのあるプラスチック素材になります。厚みのある入れ歯はお食事の際に味や温度を感じにくく、食事が美味しくないと感じる患者さまも多いもの。また、装着したときの違和感も大きく、入れ歯を使うこと自体が苦痛になってしまう可能性もあります。
そこで私たちは、より快適な入れ歯をお求めの方に自費治療の特別な入れ歯もお作りしています。
自費治療なら、金属やシリコンを使って薄く作ることができるので、食べ物の味や温度を感じやすくなり、装着時の違和感も少なくできます。また、治療方法にも制限がないため、患者さまに合わせて工程を増やして丁寧に治療することもできます。より精密な型取りと咬み合わせの分析を丁寧に行うことで、患者さまのお口にしっかりフィットする外れにくい入れ歯をお作りできるのです。
当院では、自費の入れ歯の中でも「インプラントオーバーデンチャー」を特にお勧めしております。
インプラントを入れ歯の維持装置として応用する治療法です。強力な磁石やロケーターという留め具を使用して、入れ歯を固定します。入れ歯の歯ぐきに接する面を小さくできるためお口の中の違和感が少なく、磁石の力で自然に固定されるので安定感があるといったメリットがあります。
治療のリスクや副作用:土台となるご自身の歯を削る必要があります(削る量は個人差があります)。治療時に出血を伴う可能性があります。強い力をかけると割れる(欠ける)可能性があります。インプラントを埋めるための外科手術が必要になります。残っている歯やインプラントが入れ歯の下にくるので、歯磨き、定期健診をきちんとしないと虫歯や歯周病のリスクが高まります。入れ歯の手入れと、インプラントのメインテナンスが必要になります。
治療の価格:100,000 円~300,000 円(税別)※1床,インプラント費用別
他にも、患者さまのご要望にあわせて以下のような自費の入れ歯治療もご提供しています。
また、自費の治療を無理にお勧めするようなことはありません。患者さま目線に立った治療を心がけておりますので、どうぞお気軽にご相談ください。
固定のための金属のバネがない、自然な見た目の入れ歯です。
治療のリスクや副作用:強い力をかけると割れる(欠ける)可能性があります。土台となるご自身の歯に負担がかかります。耐久性がやや劣るため、数年後に再作成が必要になる可能性があります。大きな欠損の場合、金属床と併用する必要性があります。
治療の価格:30,000 円(1本欠損)~300,000 円(多数歯欠損)(税別)
歯ぐきと接する部分を金属で作る入れ歯です。薄くできるので違和感が少なく、より食事を美味しく食べられます。保険の入れ歯より長持ちするのもメリットです。
治療のリスクや副作用:破損した場合、修理に時間がかかる可能性があります。金属の種類によってはアレルギーがでる可能性があります。加齢によるお口の中の変化により、定期的に調整が必要になる可能性があります。
治療の価格:250,000 円〜350,000 円(税別)
「固定しないブリッジ」と言われる、歯ぐきにのせる土台部分がないタイプ。入れ歯とはわからないほど見た目が自然で、違和感も少ないのが特徴です。
治療のリスクや副作用:強い力をかけると割れる(欠ける)可能性があります。耐久性がやや劣るため、数年後に再作成が必要になる可能性があります。
治療の価格:150,000 円~200,000 円(税別)
唾液はむし歯から歯を守る重要な役割を果たしていますが、高齢者は加齢や薬の副作用の影響により唾液の量が減少するため、むし歯にかかりやすいものです。また、高齢の方は歯ぐきが下がってしまうことで露出した歯の根の部分から「根面う蝕(こんめんうしょく)」というむし歯になることが多くあります。
唾液はよく咬むことでたくさん分泌されます。しっかり咬める入れ歯を使うと、唾液の分泌が促されてむし歯予防につながるのです。
また、しっかりと咬めることはもちろん、残っている歯にも余計な負担をかけないような入れ歯の設計を心がけています。当院のこだわりの入れ歯治療は、患者さまのお口の健康を長く守るためでもあるのです。
使用中の入れ歯がある場合は、調整します。
お口の中を検査します。
お口がどんな状態なのかをご説明し、治療計画をご案内します。
あごの形や頬の動きを確認し、入れ歯をつくるための「型取り」を行います。
型取りしたデータをもとに、歯科技工所で入れ歯をつくります。
完成した入れ歯をお渡しし、使い方やお手入れの方法をご案内します。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | × |
午後 | ○ | △ | ○ | × | ○ | △ | × |
午前:9:00~13:00
午後:15:00~18:45(18:00最終受付)
△:15:00~18:00(17:15最終受付)
※ただし、祝日がある週の木曜日は診療しております。
休診日:木曜、日曜、祝日
研修会・学会参加のため、上記以外で休診になる場合がございます。
受診前にご確認下さい。