インプラントは見た目も自然でほかの歯に負担をかけることもなく、その部分だけで治療ができるので、ご希望される患者様も多い治療法です。
ただ、あごの骨を支えとするので、あごの骨が少ないとそのままではインプラントが難しいことがあります。
あごの骨が少ない場合でインプラントを受けるには骨の再生治療を行うことがあります。
そこで今回は骨が少ない場合に行う骨造成についてご紹介します。
〇 インプラントの時のあごの骨の重要性
あごの骨は1度減ってしまうと自分では元通りに戻ることはないので、できるだけ減少しないようにすることが大切です。
ただ、あごの骨は歯周病の進行や加齢によって少しずつ減ってしまうことがあります。
そうすると、歯を支える土台部分が少なくなってしまうので、少しずつ歯がグラグラしてきたり、ひどくなると歯が抜けてしまうこともあります。
インプラントは歯がなくなってしまった部分のあごの骨に人工歯根を埋め込んでその上に被せ物をして歯の機能を回復する治療です。
そのため、あごの骨の厚みや高さが十分にあることでしっかりと人工歯根を支えることができます。
そのため、インプラントをする時にもあごの骨に高さや厚みがない状態でインプラント手術をすると、あごの骨を突き抜けてしまう場合やあごの骨の炎症を引き起こしてしまう可能性があります。
〇 あごの骨が少ないとインプラントできない?
先ほどあごの骨が少ないとインプラントが安定しないことをお話させていただきました。
以前はあごの骨が減少しているとインプラント治療ができませんでした。
今は、骨を再生する骨造成の治療が普及してきているので、骨造成をすれば骨が少な
い方でも対応できるようになってきました。
骨造成にもいくつか種類があるのでご紹介します。
・ GBR法
GBR法はあごの骨が少なくてインプラントの安定に不安がある場合に人工の『メンブレン』という膜を入れて骨の再生を促します。
膜は動かないようにピンなどで止めることもあります。
・ サイナスリフト法
上のあごは骨が少ないので、上のあごの空洞の部分に骨充填剤や下のあごから採取した骨を使って骨の再生を促す方法です。
骨が少なくてインプラントが難しいと言われた方も骨造成の手術を行うことでインプラントが可能になることもあります。
ほかの歯科医院で1度お断りされた方でもお気軽にご相談くださいね。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | × |
午後 | ○ | 〇 | ○ | × | ○ | 〇 | × |
午前:9:00~13:00
午後:15:00~18:00(17:15最終受付)
※ただし、祝日がある週の木曜日は診療しております。
休診日:木曜、日曜、祝日
研修会・学会参加のため、上記以外で休診になる場合がございます。
受診前にご確認下さい。