放射線と聞くと被ばく量を気にされる方もいらっしゃると思います。
レントゲンで使用する放射線はどの程度なのでしょうか?
そこで今回はレントゲンの重要性と安全性についてご紹介していきます。
〇 レントゲン撮影って大切なの?
歯科医院ではよくレントゲン撮影を行うことがあります。
お口の中を確認してチェックしていきますが、目で見てわかることは限界があります。
レントゲンを撮影すると骨の状態や隠れた部分の虫歯、歯周病の状態や親知らずの位置も読み取ることができるのです。
また、お子さんの場合には永久歯の位置や永久歯がきちんとあるかなども確認できます。
レントゲンにもいくつか種類があり、全体的なお口の状態を確認する時には『パノラマ
レントゲン』を撮影します。
全体的な情報が分かるので、初めて受診した方や久しぶりに治療する方を撮影することが多いです。
また、もう少し細かい部分を確認したい時には小さいデジタルレントゲンを撮影します。
〇 レントゲンの被ばく量とは?
私たちは普段の生活の中で自然の放射線をあびています。
その量は1年間で2ミリシーベルト程度被ばくしているといわれています。
そしてレントゲンの被ばく量は小さなデジタルレントゲンでは0.01ミリシーベルト程度で大きなパノラマレントゲンでも0.01~0.1ミリシーベルト程度とされています。
また、レントゲンの時には防護エプロンをつけるので、さらに放射線量を減らすことができます。
放射線の影響がある量は200ミリシーベルト程度なので、心配のない量ですね。
少ない量ですが、細心の注意をして歯科医師や歯科衛生士がレントゲンの撮影を行っています。
〇 妊婦はレントゲン撮影できる?
妊婦の方はレントゲン撮影を気にされる方も多いと思います。
胎児に影響があるとされている放射線量は50ミリシーベルトなので、歯科用のレントゲンを撮影しても影響がないと考えられています。
ただ、100%安全とは言い切れないので妊娠中はできるだけ最低限のレントゲン撮影にすることが多いでしょう。
『レントゲンの影響があったかもしれない。』ということがないように少し放射量の強いCTなどは控えた方が良いでしょう。
レントゲンの放射線の被ばく量は体にはまず影響がないとされていますが、レントゲン撮
影は必要な時に必要な枚数を撮影していますのでご安心ください。
妊婦の方も最大限配慮させていただきますので、安心して通院してくださいね。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | × |
午後 | ○ | 〇 | ○ | × | ○ | 〇 | × |
午前:9:00~13:00
午後:15:00~18:00(17:15最終受付)
※ただし、祝日がある週の木曜日は診療しております。
休診日:木曜、日曜、祝日
研修会・学会参加のため、上記以外で休診になる場合がございます。
受診前にご確認下さい。